読者になる

HaHaHa!

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

2011-06-22

とある使い捨てコード

Haskell
module Main where

main :: IO ()
main = interact ruby

ruby :: String -> String
ruby "" = ""
ruby s = case break ('('==) s of
  (_,[])    -> s
  (xs,_:ys) -> "<ruby><rb>"++xs++"</rb><rp>(</rp><rt>"
               ++ case break (')'==) ys of
                    (_,[])     -> error $ "invalid input: "++s
                    (ys',_:zs) -> ys'++"</rt><rp>)</rp></ruby>" ++ ruby zs

nobsun 2011-06-22 13:46

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« Haskellerのための命令プログラミング用… R(n)の列挙 »
プロフィール
id:nobsun id:nobsun
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 純粋関数的 Haskell I/O プログラミング
  • 命令的 Haskell プログラミング
  • Purely Functional Lazy I/O についてまだ考えている
  • darcs pull が遅い件
  • darcsリポジトリの最適化方法を教えて君
月別アーカイブ
参加グループ
  • Haskell Haskell

はてなブログをはじめよう!

nobsunさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
HaHaHa! HaHaHa!

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる