2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
HaskellのI/O方式は以下のように変化している. Dialogue Handle-based Monadic I/O Iteratee-based (Monadic) I/O 1.から2.へはImperative functional Programmingを 2.から3.へはIncremental multi-level input processing and collection enumerationを読…
darcs pullが遅すぎて作業にならなくなった.なんとなくではあるが, 時間的に古いパッチ列の間に時間的に新しいパッチ(基本的にconflictを解消するためのパッチ)をはさむ. darcs unread というのがパフォーマンスに悪影響を与えている気がする.とりあえ…
いままで比較的小規模のプロジェクトでしかdarcsを使っていなかったので,そのパフォーマンスはそれほど気にならなかった.最近,あるプロジェクトから,1年以上前にフォークしたプロジェクトに関わるようになって,darcsのパフォーマンスがすこし気になっ…
毎年恒例(だったかな)三日坊主の初日 gnome+xmonadという日和見気味の環境から単独xmonadという漢の環境(ほんとか?)へ移行をもくろむ. インストールメモ(以下のメモは私個人の環境に依存しています.) 準備 各種ライブラリ,ヘッダファイルのインス…