2006-01-01から1年間の記事一覧
"バカが征く"あたりまえっちゃあたりまえなんだけど.でも,目から鱗. TDDのテストは、答えを自分で決めるんだ。『こういう 答えがほしい』っていうことを先にコードに書いちゃう。
いやぁーな気分に落ち込む.不安と強迫したなにか...
自分のいいかげんさは,なんとなく気づいているつもり.だが,それを深刻には考えていなかった.だから,指摘されるとやっぱり落ち込んでしまう. それが周りの尊敬している人達を混乱させたり,不愉快にしたりしているのだと気づかされて激しく落ち込む.
No news is good news. でも,Good News があるなら知らせてもらうととても嬉しい \(^o^)/
昨日PPLサマースクールというのがあったのだが,登録しなかったので不参加.興味深い演題で参加しない理由などなかったのに.それでも理由を考えてみて自分の心の中の「鬱鬱」としたものに愕然とする.
先週末の読書会で,「参照透明性(referential transparency)という用語は どこから来たの?」という話題があった.
Matzにっき(2006-07-15) LLが本当に役に立つのは「でかくて汁もしたたるような」日常の問題ではないかと。私が関数言語にそそられない理由のひとつが、例題が地に足がついてないように感じられること。 耳痛し...「でかくても汁もしたたるような」日常の…
論理の基礎勉強を始めた(なんで学生のときにちゃんと勉強しておかなかったのだろう).ところが実は何からあるいは何処から始めればよいのかが全然解らないのである.教科書をじっくり読めばいいはず.なのだが,用語や概念の区別,構文と意味の分離の意図,…
Matzにっき(2006-06-29)を読んでふと思い浮かんだ言葉.
この2つの言葉はどのように使いわけるのだろうか.
i と o を打ちまちがえた. 「規則」が「姑息」になった.よくあることか.
{R[x:=E]} x:=E {R}ううむ.